 |
 |
|
 |
-八橘検校没後330年・生田検校没後300年- ■記念大演奏会
開催日時: |
平成25年6月9日(日) 午前11時開演 |
場所: |
京都府立府民ホール(ALTI) |
演奏曲目: |
「六段の調」「小夜神楽」「尾上の松」「飛燕の曲」「御山獅子」「古道成寺」「協奏曲風輪舌」「 会」 「菊の栄」「翁」「曲ねずみ」「みだれ」「松竹梅」「楓の花」 |
入場料: |
3,000円 |
主催: |
一般社団法人京都當道会 |
共催: |
京都府 京都市 |
後援: |
黒谷常光院 多寶山實報寺 公益財団法人京都市芸術文化協会 京都商工会議所 京都新聞社 NHK京都放送局 |
名誉顧問: |
京都府知事 山田啓二 京都市長 門川大作 |
※お問い合わせ先 一般社団法人京都當道会 TEL:075-441-5640(事務局)
|
 |
-「京都府文化力チャレンジ」-受託事業 ■日本の音楽“地歌の醍醐味”のご案内
開催日時: |
平成25年3月9日(土) 午後2時開演 |
場所: |
池坊学園「こころホール」 |
演奏曲目: |
「御山獅子」「老松」「玉の台」「新青柳」「花の旅」 |
入場料: |
2,000円 |
主催: |
一般社団法人京都當道会 |
後援: |
公益財団法人京都市芸術文化協会 京都三曲協会 学校法人池坊学園 |
※お問い合わせ先 一般社団法人京都當道会 TEL:075-441-5640(事務局)
|
 |
■第110回「定期 地歌・箏曲演奏会」のご案内
開催日時: |
平成25年2月17日(日) 午前11時開演 |
場所: |
京都府立府民ホール(ALTI) |
演奏曲目: |
「長等の春」「梅の宿」「松の寿」「新娘道成寺」「八島」他18曲 |
入場料: |
1,000円 |
主催: |
一般社団法人京都當道会 |
※お問い合わせ先 一般社団法人京都當道会 TEL:075-441-5640(事務局)
|
 |
■「古典伝承・保存の為の地歌・箏曲演奏会」 -伝統音楽の継承と発展 新たな出発-
開催日時: |
平成24年6月24日(日) 午後1時開演 |
場所: |
京都府立府民ホール(ALTI) |
演奏曲目: |
「さくら」、「情熱大陸」(京都府立第4向陽小学校の皆さん「文化体験」)、「五段砧」、「下総ほそり」、 「長等の春」、「菊」、「六歌仙」、「楓の花」、「小夜神楽」、「夜々の星」、「新松竹梅」 |
入場料: |
2,000円 |
主催: |
一般社団法人京都當道会 |
後援: |
京都府、京都市、公益財団法人京都市芸術文化協会、(株)京都新聞社、京都三曲協会 |
※お問い合わせ先 一般社団法人京都當道会 TEL:075-441-5640(事務局)
|
 |
■「地歌 京づくし」演奏会のご案内 -地歌界の重鎮 萩原正吟師、重要無形文化財記録保持者指定 保存曲より-
開催日時: |
平成23年10月29日(土) 午後2時開演 |
場所: |
池坊学園「こころホール」 |
演奏曲目: |
「待つにござれ」、「小夜神楽」、「御代の春」、「狐火」、「六段恋慕」 |
入場料: |
2,000円(前売券 1,800円) |
※お問い合わせ先 一般社団法人京都當道会 TEL:075-441-5640(事務局)
|
 |
■平成23年度 京都當道会実技講習会のご報告
平成23年度の実技講習会を8月7日に行い、好評のうちに終了しました。
場所: |
京都當道会館 2階大広間 |
講習曲目: |
柳川流畸組「下総ほそり」 三絃
本調子端歌「蓬萊」広橋勾当作曲 箏、三絃
本調子端歌「狐火」岸野次郎三作曲 三絃 |
講師: |
大木冨志、早瀬久恵、竹田慶陽 |
|
 |
■「古典伝承・保存の為の地歌・箏曲演奏会」のご報告
開催日時: |
平成23年7月18日(月・祝) 午後1時開演 |
場所: |
京都府立府民ホール(ALTI) |
演奏曲目: |
「二長」、「神楽初」、「京名所」、「深夜の月」、「玉川」、「きれづくし」、「鉄輪」 |
入場料: |
2,000円 |
主催: |
一般社団法人京都當道会 |
※お問い合わせ先 一般社団法人京都當道会 TEL:075-441-5640(事務局)
好評のうちに終了いたしました。 来年は平成24年6月24日(日)開催の予定です。
|
 |
■第108回「定期 地歌・箏曲演奏会」のご案内
開催日時: |
平成23年2月27日(日) 午前11時開演 |
場所: |
京都産業会館8階 シルクホール |
演奏曲目: |
「葵の上」「夜々の星」「冬の曲」他 |
入場料: |
1,000円 |
主催: |
(社)京都當道会 |
※お問い合わせ先 (社)京都當道会 TEL:075-441-5640(事務局)
|
 |
■「柳川流 三味線組歌演奏会」のご案内
開催日時: |
平成22年12月5日(日) 午後1時開演 |
場所: |
京都産業会館8階 シルクホール |
演奏曲目: |
「待つにござれ」、「飛騨」、「琉球・千代の恵」、「早舟」、「葛の葉」 |
入場料: |
2,500円 |
主催: |
(社)京都當道会 |
※お問い合わせ先 (社)京都當道会 TEL:075-441-5640(事務局)
|
 |
■京都當道会主催「実技講習会」のご報告
開催日時: |
平成22年8月1日(日) 午後2時 |
場所: |
當道会会館 2階大広間 |
講習曲目: |
箏組歌裏組「二長」、地歌(本調子長歌)「きれづくし」 |
講師: |
村木洋子、早瀬久恵 |
会場には実習用の箏・三絃が十分にあったので、体験しながらの講習会で分かりやすかったという感想でした。
|
 |
■「古典伝承・保存の為の地歌・箏曲演奏会」のご報告
日時: |
平成22年6月6日(日) 午後1時開演 |
場所: |
京都府立府民ホール(ALTI) |
演奏曲目: |
「京みだれ」、「水鏡」、「磯千鳥」、「根曳の松」 「大磯八景」、「関寺小町」、「雲井弄斎」、「富士太鼓」 |
入場料: |
2,000円 |
平素演奏会では聴くことも少ない曲ぞろいで、一般の方からも十分に満足出来たというお声を多く頂きました。
|
 |
■第107回「定期 地歌・箏曲演奏会」のご報告
日時: |
平成22年2月28日(日) 午前11時開演 |
場所: |
京都産業会館8階 シルクホール |
演奏曲目: |
「最中の月」、「初音」、「川千鳥」、「八段の調」、「夕顔」 「春の曲」、「屋島」、「都十二月」、「深夜の月」、「梅の月」 「嵯峨の秋」、「神楽」、「新雪月花」、「みだれ」、「出口の柳」 「五段の調」、「秋の曲」、「老松」、「七段の調・雲井七段」 「八橋」、「万歳」、「千鳥の曲」 |
當道会会員が全国から集まり、ご一門毎に演奏をする会、意気の合った演奏、久々の再会と舞台・会場共に寒さを吹き飛ばす盛り上がった演奏会でした。 |
|
 |
■地歌 京づくしのご報告
日時: |
平成22年1月30日(土) 午後2時開演 |
場所: |
池坊学園「こころホール」 |
演奏曲目: |
「五段の調」、「桜づくし」、「高雄山」、「古道成寺」 |
入場料: |
2,000円 |
文化庁主催で”京都ならでは事業”の一環として開催され、聞きごたえがあって平素は中々聞く機会もない会であった事も手伝って会場は満席、堪能したとの感想を頂きました。次の機会を楽しみに!とも。 |
|
 |
-国民文化祭・京都2011「京都ならでは公募事業」- 京都に縁の作曲家による作品 ■地歌 京づくし
<要項>
日時: |
平成22年1月30日(土) 午後2時開演 |
場所: |
池坊学園 (京都市下京区四条室町下る)「こころホール」 |
入場料: |
\2,000(前売券 1,800円) 好評発売中 |
主催: |
文化庁 第26回 国民文化祭京都府実行委員会 一般社団法人 京都當道会 |
後援: |
京都市教育委員会 京博連 京都市内博物館施設連絡協議会 学校法人 池坊学園
地域文化芸術振興プラン事業 |
<演奏曲目>
一.五段の調(生田検校)
二.桜づくし(佐山検校・八重崎検校)
三.高雄山(松浦検校)
四.古道成寺(岸野次郎三)
|
<出演者>
大木 冨志
野田 弥生
村木 洋子
早瀬 久恵
<特別出演>
藤舎 貴生
※お問い合わせ先 (社)京都當道会 TEL:075-441-5640(事務局)
|
|
 |
■平成21年度「日本箏曲会連盟」実技講習会のご案内
日時:平成21年9月6日(日)午後1時 場所:(社)京都當道会会館2F |
講習曲目:「関寺小町」箏・三弦 |
※詳しくは事務局(075-441-5640)へお尋ね下さい。
|
 |
■京都當道会主催 実技講習会
日時:平成21年8月2日(日) 午後1時 場所:(社)京都當道会会館 |
講習曲目: |
箏組歌付物「雲井弄斎」 地歌三下り「水鏡」 |
※詳しくは事務局(075-441-5640)へお尋ね下さい。
|
 |
古典伝承・保存の為の ■第21回 地歌・箏曲演奏会 − 伝統音楽の継承と発展 新たな出発 −
<要項>
日時:平成21年6月7日(日) 午後1時開演
場所:京都府立府民ホール(ALTI)
電話:075-441-1414
入場料:\2,000(当日券あり)
主催:一般社団法人京都當道会
後援:京都府・京都市・(株)京都新聞社
協賛:上京区130周年記念事業
<演奏曲目>
一.吾妻獅子
二.箏組歌裏組 雪月花
三.西行桜
四.半太夫もの 意見曽我
五.海人小舟
六.六歌仙
七.春の曙
八.楠昔噺
|
※お問い合わせ (社)京都當道会まで TEL:075-441-5640(事務局)
|
|
 |
■第106回「定期 地歌・箏曲演奏会」のご案内
<要項>
日時:平成21年2月22日(日) 午前11時開演
場所:京都産業会館8階 シルクホール
入場料:\1,000(当日券あり)
主催:一般社団法人京都當道会
<演奏曲目>
一.園の秋
二.奈良の四季
三.伎芸天
四.鐵輪
五.八島
六.大内山
七.みだれ
八.老の友
|
九. 都十二月
十. 楓の花
十一.都のひいな
十二.春の夜
十三.菊に置く霜
十四.紫式部
十五.松の栄
十六.深夜の月
|
十七. 井筒
十八. 夕顔
十九. 新道成寺
二十. 春の曲
二十一.秋風の辞
二十二.新浮舟
|
|
|
 |
■第四十八回「三味線本手組歌演奏会」のご案内
<要項>
日時:平成21年1月9日(金) 正午開演
場所:国立劇場小劇場(千代田区隼町4-1) 地図
電話:03-3265-7411
入場料:\3,000(当日会場受付にて取扱)
主催:生田流協会(新宿区中町35 宮城方 事務連絡 電話:03-3815-3309)
後援:文化庁・東京新聞
<演奏曲目>
1.野川流表組 琉球組
2.柳川流畸組 葛の葉
3.野川流破手組 片撥
4.野川流破手組 下総
5.柳川流畸組 下総ほそり
6.野川流奥組 松虫
7.野川流表組 飛騨組
<出演者>
【東京】 |
生田流協会会員有志 |
【京都】 |
京都當道会会員有志 |
【大阪】 |
琴友会会員有志 |
<解説>
谷垣内 和子
※関西圏の方は(社)京都當道会へお問い合わせ下さい。TEL:075-441-5640(事務局)
|
 |
古典伝承保存の為の地歌箏曲演奏会のご報告とお礼 〜源氏物語によせて〜
源氏ゆかりということで篠笛を合わせ、ぐっと情緒を出し、また中程で講演「竹河」を登場させ、たっぷりとした、しかしあっという間に流れた2時間半でした。
今迄にないコラボレーションで、今後も古典を守りながら多くの方に聞いていただける演奏会に企画して参ります。 来年は、2009年6月7日(日)ALTIと決定しております。
今年同様多くの皆様のご来場をお待ちしております。

〜演奏会風景〜 ※写真をクリックすれば、拡大写真をご覧いただけます |
|
 |
 |
|